配信日
2024
12.2
文・CANVAS
研究所3ヵ月シリーズがかえってきた! キッズクリエイティブ研究所1-3月お申込み受付中!
>>詳細
最新情報は Facebook と Twitterでも 随時お伝えしていきます! いいね!やRT大歓迎です♪
※ このメールマガジンは、CANVASの活動に興味を持っていただいた方々に月に一度、お送りさせていただいております。
大好評をいただいております、キッズクリエイティブ研究所3ヵ月シリーズです! AIとプログラミングでデジタルおめんやゲームを作ったり、もこもこ描いてみたり、アーティストと哲学対話をしたり・・・ みんなの発見とひらめきが研究所にどんなふうにひろがるかな?
幼児>>お申込・詳細 小学生>>お申込・詳細
こどもたちはアーティスト。「こどもだけのミュージアム」に並べられたさまざまな素材や道具をつかって自由に創作します。 今日はどんなものに出会えるだろう?どんなことができるだろう・・・?いつ何度来ても、そんなわくわくする気持ちがうまれる遊びと学びの空間です。
>>お申込・詳細
CANVAS は2024 年度、ITOCHU SDGs STUDIO で年間を通して開催されるワークショップの企画・制作を行います。 12/8(日)は「ソイチーズでサンドイッチづくり」。 親子で楽しめる やさしい ワークショップです。そこにはささやかなやさしさをこめています。 この機会にぜひITOCHU SDGs STUDIOへお出かけください! ※ワークショップのご参加には事前申し込みが必要です ※ITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARKのご利用には事前申し込みが必要です
GREEN WORKSHOPはアークガーデンの豊かな自然をフィールドに活動しています。アークのお庭を日々お手入れされている杉井明美先生や北條孝子先生とCANVASが共同監修し、四季を通じて自然と遊び、学び、育てる活動を通じて、子どもたちの伸びやかな五感・創造性・豊かな感性が育まれていきます。
超教育協会主催のオンランシンポジウムです。 NPO法人はびりす 作業療法士の奥津光佳氏をお迎えし、小中学校に訪問しながら、新しい作業療法の実践モデルを創り上げている奥津氏に「学校作業療法室」の取り組みについて、お話しいただきます。
超教育協会主催のオンランシンポジウムです。 うつほの杜学園 発起人・代表理事の仙石恭子氏をお迎えし、豊かな地を、世界の子どもたちと日本の子どもたちが集う国際的な学びのフィールドとし、共に未来を切り拓くグローカルリーダーを育むことを目指す「うつほの杜学園」の取り組みと今後の教育構想についてお話しいただきます。
日本経済新聞出版よりCANVAS理事長石戸奈々子著の『日経プレミア 賢い子はスマホで何をしているのか』発売中! >>詳細
CANVAS理事長石戸奈々子編著『日本のオンライン教育最前線』発売中! >>詳細
★石戸奈々子ブログ更新! https://creativekids.jp/nanako/
下記12月のイベント情報です。CANVASのホームページには全国のワークショップ・イベント情報が満載です! ぜひご覧下さい! http://canvas.ws/workshop ※イベントに関する詳細は各イベントの主催者に直接ご確認下さい。
CANVAS は、こどもの創造力・表現力をキーワードに各種イベント情報を主催者・関係者のみなさまから随時募集しています。 投稿はこちらから https://canvas.ws/workshop
CANVAS MAIL MAGAZINE 281号 / 配信日:2024年12月2日 発行元: CANVAS 発行責任者:石戸奈々子 / 編集者:望月鮎美
WEB サイト: https://www.canvas.ws/ Twitter:https://twitter.com/canvas_kids Facebook:https://www.facebook.com/canvas.jp
慶應義塾大学教授 博士(政策・メディア)B Lab所長一般社団法人超教育協会理事長CANVAS代表東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。株式会社松屋社外取締役。 総務省情報通信審議会委員など省庁の委員やNHK中央放送番組審議会委員を歴任。デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。 著書には「子どもの創造力スイッチ!」、「賢い子はスマホで何をしているのか」、「日本のオンライン教育最前線──アフターコロナの学びを考える」、「プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン」、「デジタル教育宣言」をはじめ、監修としても「マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育」など多数。