CANVAS
- 2020.07.10
- 【レポート】オンラインワークショップコレクション

6月28日(日)に第一回オンラインワークショップコレクションを開催致しました。これまで全国で約3,000回のワークショップを実施し、およそ50万人のこどもたちに参加いただいてきましたが、活動の場をオンラインに拡張し、新たな遊びと学びの場として挑戦致しました。
約100種ものワークショップが集合!
プログラミングやサイエンス、ダンス、映像、アートなど、さまざまなジャンルのワークショップが集まりました。無料のアプリケーションを活用したプログラミング学習、身の回りの素材で簡単につくれる工作、見て楽しい科学実験動画などSTEAMプログラムをはじめ、自宅で遊んで学べるオンラインコンテンツが盛り沢山のイベントとなりました!
ワークショップの参加方法としては、zoomを使い、参加者としっかりコミュニケーションを取りながら行う少人数制の「じっくり体験タイプ」

当日誰でも参加でき、YouTubeのチャット機能を使って、参加者とコミュニケーションを取りながら行う「みんなで視聴タイプ(ライブ配信)」の2つの方法で行いました。

参加者は日本だけでなく、オーストラリアなど海外からもご参加いただき、世界中から参加できるのもオンラインならではの良さだとオンラインワークショップの可能性を感じています。 それでは、当日の様子を一部紹介!
講師もそれぞれ自宅や職場から配信
【サイエンス】色のサイエンス実験!クロマトグラフィーでカラフルな手紙をつくろう!(提供:サーモフィッシャーサイエンティフィック ジャパングループ) アメリカに本社を置き、世界をリードする科学サービス企業サーモフィッシャーサイエンティフィック ジャパングループのミッションは、私たちの住む世界を「より健康で、より清潔、より安全な場所」にすること。そんなサーモフィッシャーサイエンティフィックの皆さんと一緒にサイエンス実験のワークショップを行いました。
ワークショップでは、「クロマトグラフィー」というインクに混ざった色を分けていく技法を使って、お手紙を制作。出来上がったカラフルなお手紙を誰に届けたい?という質問に「ひいおばあちゃん」「ばあば」など、普段会えないけど大好きな人たちに届けたいという想いが溢れていて、とてもほっこりするワークショップとなりました。



【プログラミング】「雨」をテーマにデジタルえほんをつくろう!(提供:一般財団法人CTC未来財団)
『次世代を支える児童・青少年の育成』.をミッションに掲げる一般財団法人CTC未来財団と一緒に、こども向けプログラミング環境「スクラッチジュニア」を使ったプログラミングワークショップを実施しました。今回は未就学児からら小学生を対象に、「雨」をテーマにしたデジタル絵本を制作。雨を降らせるプログラム、雨にあたると成長する植物のプログラムなど、プログラミングがはじめてという参加者もたくさんいましたが、みんなとても素敵な作品に仕上がりました。

【映像】テレビ番組の編集長に親子で挑戦しよう!(出展:株式会社TBSホールディングス)
どのように番組は作られているのか、そして、番組を作る編集長はどのようなポイントでニュースを選んでいるかなど学びました。用語クイズを行ったり、実際に参加している子どもたちが編集長となってニュースを選び、選んだ理由をひとりひとりが発表。メディアへの理解を深めていただけたようでした。第一線で活躍している小川アナウンサーから教えていただき、とても貴重な機会となりました。


【造形】どこにある?いろんなしっぽ!(出展:国立科学博物館 親と子のたんけんひろば コンパス)
年間200万人を超える来場者を集める大人気スポットの国立科学博物館さまにも出展いただきました。オンラインでも大人気で申し込みが殺到。国立科学博物館さまからは「オンラインワークショップは初めての実施で、当日までとても不安でしたが、参加した子供たち一人一人が個性を発揮し、最後まで楽しそうに参加してくれたことは感激でした。」と、とても嬉しいお言葉をいただきました。

「#吉本自宅劇場」と連携した笑って学べるコンテンツ
現在、吉本興業が行っている自宅にいる芸人・タレントから、みなさんのご自宅に「笑顔」を届ける新しい取り組み「#吉本自宅劇場」とも連携し、笑って学べるワークショップを行いました。
ワークショップには、おばたのお兄さん、パンサー尾形、トレンディエンジェル斎藤、しゃかりきなど大人気芸人が講師となって登場しました。
【絵画・イラスト】お絵描きマスクをつくろう!(講師:しゃかりき、ホープマンズ 森川やるしかねぇ)
たったの1日で申し込み数が定員を超えた人気コンテンツ。マスクに好きな絵を描いて、自分だけのオリジナルマスクを作りました。こどもたちだけでなく、見ていたおうちの方も参加しだし、一緒にワイワイしながら盛り上がりました。

【身体表現】オンラインで漫才ワークショップ(講師:トレンディエンジェル斎藤、天狗)
リアルの場でも毎回大人気の漫才ワークショップを今回オンラインで開催致しました。M-1王者であるトレンディエンジェル斎藤さんから直接漫才を学べるという贅沢な時間となりました。


【プログラミング】おばたのお兄さんと最新のロボットトイ「toio™(トイオ)」でプログラミングで遊んでみよう!(提供:株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイメント/出演:おばたのお兄さん)
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイメントによる、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ「toio™(トイオ)」の専用タイトル「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」を使ったプログラミングワークショップを行いました。
今回のワークショップはパソコンを使わないでプログラミングの基本的な考え方を楽しく学ぶ内容です。おばたのお兄さんと一緒に身体を使って遊びながら学びました。ライブ配信形式で実施し、参加者からチャットでコメントをいただきながら、一緒に問題を解いていきました。「プログラミング面白い」「楽しい」といったコメントも沢山いただき、あそびながらプログラミングを学んでいただけたようでした。

オンラインでの大規模開催は、初めての試みでしたが、子どもたちのオンライン慣れにはびっくりしました。幼少のころからデジタルやネットに慣れ親しんでいるデジタルネイティブ世代ということもあり、このような形のイベントの参加や学び方も当たり前の世の中になってくるのかもしれないですね。 オンラインワークショップコレクションは、今後も定期的に開催予定です。次回もお楽しみに!
ご参加いただきた皆さま、当日の運営をお手伝いいただいた皆さま、本当にありがとうございました。