超教育協会
- 2021.01.15
- 超教育協会メルマガNo.029
 \\\超教育協会メールマガジンNo.029/// 
INDEX 
1ピックアップニュース 
 ● オンラインシンポ参加者募集中! 
https://lot.or.jp/feature/2676/
 ・1/19(火)開催 
 【教育データの利活用と 
  エビデンスに基づく教育の実現に向けて】 
 ・1/26(火)開催 
 【加速する大学のオンライン化 
  ~次世代デジタルアイデンティティ基盤~】 
 ● 書籍販売中! 
『日本のオンライン教育最前線ーアフターコロナの学びを考える』 
https://www.amazon.co.jp/dp/4750350915/
2超教育協会チャンネル 
https://www.youtube.com/channel/UCjoSVe-pcbahOMCCQJ9Sobw
 ● オンラインシンポ動画更新! 
 ・日米の教育現場における、eスポーツの可能性 
  ~NASEFの取り組み~ 
 ・リアルとネットを融合した新しい学びへ 
  ~N高・S高の新たな挑戦~ 
 ・ブロックチェーンの全体像と教育への応用 
3プロジェクト活動報告 
  オンラインシンポレポート公開! 
https://lot.or.jp/feature/2628/
 ・BBT大学のアバター授業 
  ~「生身」と「分身」の学生がディスカッション~ 
 ・リアルとネットを融合した新しい学びへ 
  ~N高・S高の新たな挑戦~ 
 ・ブロックチェーンの全体像と教育への応用 
 ・海外人材獲得に必須~学歴証明のデジタル化 
 ・VRと実体験を融合したバーチャル修学旅行 
  ~JTBの取り組み~ 
 ・経団連・超教育協会共催 
  With/Postコロナ時代を切り拓く学びの実現に向けて 
4参画企業・団体からのお知らせ 
5おすすめ関連ニュース 
6メディア掲載 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
1.ピックアップニュース 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ オンラインシンポ開催のご案内  
・1/19(火)開催 
【教育データの利活用とエビデンスに基づく教育の実現に向けて】 
 「ラーニングアナリティクス(学習分析)」の第一人者である 
 京都大学緒方広明教授が、「エビデンスに基づく教育」を実現 
 するために教育データをどう活用するのか、また今後の展望に 
 ついて講演。 
https://lot.or.jp/report/3467/
・1/26(火)開催 
【加速する大学のオンライン化 
 ~次世代デジタルアイデンティティ基盤~】 
 慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター(ITC)と 
 慶應義塾大学SFC研究所ブロックチェーン・ラボは、同大学の 
 学生を対象に在学証明書や卒業見込証明書などをスマートフォン 
 アプリへ発行する、次世代デジタルアイデンティティ基盤の実証 
 実験を開始することを昨年10月発表。 
 ITC所長の中村修・慶應義塾大学教授が、この実証実験に至る経緯や 
 内容、今後のビジョンについて講演。 
https://lot.or.jp/report/3792/
■ 書籍販売中!『日本のオンライン教育最前線 
  -アフターコロナの学びを考える』 
 超教育協会理事長の石戸奈々子(著、編集)の書籍が発売。 
 超教育協会にて開催しているオンラインシンポの内容を集 
 約。コロナ休校で明らかになった日本のデジタル教育の遅れ。 
 子どもたちの学びを止めないために今何をすればよいのか。世 
 界の動向、国内の先進自治体や学校現場、民間の教育産業の取 
 組を通して、AI×データ時代の本格到来を前に急激に変化する 
 学びの最前線をレポート。 
https://www.amazon.co.jp/dp/4750350915/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2.超教育協会チャンネル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ オンラインシンポ動画公開中! 
 ・日米の教育現場における、eスポーツの可能性 
  ~NASEFの取り組み~ 
https://youtu.be/xrrptcKbuU4
 ・リアルとネットを融合した新しい学びへ 
  ~N高・S高の新たな挑戦~ 
https://youtu.be/jLTw9nRivmI
 ・ブロックチェーンの全体像と教育への応用 
https://youtu.be/XZssAPl5k8Y
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
3.プロジェクト活動報告 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ オンラインシンポレポート  
【BBT大学のアバター授業 
 ~「生身」と「分身」の学生がディスカッション~】 
 ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)経営学部グローバル 
 経営学科 学科長 教授の谷中 修吾氏を招き、オンラインシンポ 
 を開催。 谷中氏が実施した「アバター卒業式」と、そこで使用 
 した「アバターロボット」の概要と効能について紹介。 
 前半 https://lot.or.jp/project/3487/
 後半 https://lot.or.jp/project/3515/
【リアルとネットを融合した新しい学びへ 
 ~N高・S高の新たな挑戦~】 
 S高等学校 校長 吉村総一郎氏を招き、オンラインシンポを 
 開催。N高等学校及びS高等学校の概要と、両校が2021年度から 
 実施する新しい教育の内容について紹介。 
 前半 https://lot.or.jp/project/3373/
 後半 https://lot.or.jp/project/3404/
【ブロックチェーンの全体像と教育への応用】 
 Stake Technologies 株式会社 代表取締役渡辺創太氏を招き、 
 オンラインシンポを開催。ブロックチェーンの概要および特徴や 
 教育分野へのブロックチェーンの応用について紹介。 
 前半 https://lot.or.jp/project/3417/
 後半 https://lot.or.jp/project/3429/
【海外人材獲得に必須~学歴証明のデジタル化】 
 東洋大学教授 芦沢 真五氏と公益財団法人未来工学研究所 
 主席研究員 中崎 孝一氏を招き、オンラインシンポを開催。 
 芦沢氏が、学習歴の認証に関する国際的な枠組みについて、 
 続いて中崎氏が「学修歴証明書デジタル化」のプロジェクト 
 について紹介。 
 前半 https://lot.or.jp/project/3545/
 後半 https://lot.or.jp/project/3568/
【VRと実体験を融合したバーチャル修学旅行~JTBの取り組み~】 
 JTB教育事業ソリューションセンターの牧野雄一郎氏と 
 及川秀昭氏を招き、オンラインシンポを開催。牧野氏が、 
 JTBの修学旅行プログラム「バーチャル修学旅行360」の概要と 
 利用例を紹介し、及川氏がJTBの教育事業への取組を紹介。 
 前半 https://lot.or.jp/project/3743/
 後半 https://lot.or.jp/project/3775/
【経団連・超教育協会共催 
 With/Postコロナ時代を切り拓く学びの実現に向けて】 
 経団連との共催で3省(文部科学省、総務省、経済産業省)を 
 招き、オンラインシンポを開催。前半は、各登壇者がコロナ禍 
 で進んだGIGAスクール構想など教育業界の動きについて紹介。 
 後半は、視聴者からの質問も含めたディスカッションを実施。 
 <登壇者> 
 経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長 
 (兼)教育産業室長 
 浅野 大介氏 
 総務省 情報流通行政局 情報流通振興課長 
 飯倉 主税氏 
 文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 
 今井 裕一氏 
 経団連 イノベーション委員会 エドテック戦略検討会 座長 
 リクルートマーケティングパートナーズ 
 スタディサプリ教育AI研究所 所長 
 小宮山 利恵子氏 
 超教育協会理事長 
 石戸 奈々子 
 前半 https://lot.or.jp/project/3701/
 後半 https://lot.or.jp/project/3727/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
4.参画企業・団体からのお知らせ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 【教材紹介】12/25 放送法逐条解説(新版)発行 
 20年にスタートしたNHKの同時配信、有料放送の受信者保護 
 制度など、新たな情報通信サーピスの進展に対応した最新の 
 放送法の全条文を詳細に解説。事業、研究、教育、行政などの 
 研究者や実務者に必読の書。(一般財団法人情報通信振興会) 
https://www.dsk.or.jp/eshop/products/detail.php?product_id=1818
■【参加者募集】デジタルアーツ主催 
  1月教育関係オンラインセミナー 
   GIGAスクール構想時代のWebセキュリティについて、 
  全体概要、導入、設定まで理解が深まるセミナーを開催。 
  ご好評頂いております教職員向け情報リテラシー授業も開催。 
  (デジタルアーツ株式会社) 
 [参加費:無料]  https://lot.or.jp/report/3650/
■ 情報通信講演会「『新たな日常』を支える情報通信基盤の整備」 
  ~デジタル変革を通じた新しい地域と社会の構築~ 
 総務省が重点的に取り組んでいる「社会全体のデジタル変革を 
 進めるために推進すべき『新たな日常』を支える情報通信基盤 
 の整備」に向けて、最新の光ファイバ網や5G活用モデルの 
 構築と展開などの政策動向を紹介。 
http://www.dsk.or.jp/4sonota/04_kouen.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
5.おすすめ関連ニュース 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
国内外の超教育に関するニュースをご紹介 
http://lot.or.jp/relation/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
7.メディア掲載 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■書籍『日本のオンライン教育最前線 
 -アフターコロナの学びを考える』 
・12/23 全私学新聞 
 「多くの人が教育の困難乗り越えたことを実感」 
https://lot.or.jp/media/3648/
・1/1 電経新聞 
 「教育ICTを実装する契機に」 
■年頭所感 石戸奈々子理事長 
・1/1 Resemom 
 「【年頭所感】教育業界のキーマンに聞く2021年 
 …ポストコロナの教育を見据えて」 
https://resemom.jp/article/2021/01/01/59734.html
詳しくはこちらから 
https://lot.or.jp/media/
======================== 
超教育メールマガジン vol.029 
発行元:一般社団法人超教育協会 
発行日:2021年1月15日 
発行責任者:石戸奈々子 
編集:赤松裕子 
======================== 
 
    


 
                

 
 
 
                            










































4052047885.jpg )






















1.jpg)







