CANVAS
- 2022.05.09
- 【レポート】「STEAM講座 オリジナル工場をつくって、カワサキ工場長になってみよう!①」(小中学生クラス)
CANVASのFacebook投稿より
*******************************************
#キッズ研究員のきろく 4/10 ㊐ #ワークショップ
「STEAM講座 オリジナル工場をつくって、カワサキ工場長になってみよう!①」(小中学生クラス)in 竹芝
https://www.canvas.ws/kenkyujo/report/2022410steamkawasaki.php
第1回「工場システムを知ろう!」を実施しました!

(本シリーズは川崎重工業株式会社とCANVASが協働開発したプログラムで、前半「オリジナル工場を設計しよう!」・後半「工場で働くロボットの動きを作ろう!」の全6回シリーズです)
工場で働くロボットってどんなロボット?
どんなセンサーがあれば効率よく梱包したり、正確に検品できるのかな?
ロールプレイングやディスカッションを通して、工場システムを身をもって体感しよう。
思考をめぐらせよう。
■ロボットって?
と聞かれたら、
ルンバ、ドラえもん、ターミネーター、Pepper、配膳ロボット・・・
スピード感をもってどんどん発話が進むうちに、ふと
「これってロボットなのかなぁ。うちにあるオーブン、ヘルシオっていうんだけど、あれもボタンひとつで料理作ってくれたりするよ」
「確かに。じゃあパソコンってロボットっていえるの?」
” たとえば “から始まり” 定義 “へと自然と意識が向かっていきます。
■非産業用ロボットと産業用ロボット

みんなから出たロボットはすべて人へサービスを提供する非産業用ロボット。
今回深めていくのは、物をつくる産業用ロボット。

たとえば、このお菓子がみんなの手元に届くまでを想像してみよう。

どんなロボットがどんな役割をもって働いているのだろう。
■センサーVSアームロボット!!???

ここからはひとりひとり役割を決めて、工場内を再現するロールプレイング。
アームロボットやコンベアには目がついていません。なのでセンサーとカメラ以外の人はめかくし。
果たして注文書通りに仕分けすることはできるのか?無事に発送準備ができるのか??
「わ~~~どんどんお菓子が流れてくる~~」
「はい!そこ!今!取って!」
「え??なに?どこだよ~~~!」
「あ~~~腕が、腕が、、疲れた、痛い。もう無理~~~~」
相手に伝わるように指示を出すことがなかなか難しかったり、
同じ動きを繰り返すのはなかななか大変・・・。
もっと効率よくするには、どんなところに、どんなセンサーがあったらいいんだろう?
最後は、
「みんなの夢は?やってみたい仕事とかある?そこでロボットと一緒に働くとしたらどんなイメージがわく?」
それをひとりひとり絵に表現しました。

来月は「工場システムを作ろう! 」。
3Dモデルやシートを使ってどんなふうにコンベアを配置し、どこにどのロボットを置いたら効率的な工場システムができるか、デザインしていきます。
またお会いできることを楽しみにしています。
○受付中のワークショップは下記から