超教育協会

2025.02.17
超教育協会メルマガNo.078

\\\超教育協会メールマガジンNo.078///

INDEX

1ピックアップニュース
 ● 超教育協会より「AI社会の超教育」の提言発表/全国の
  首長や教育長を対象とした「教育の情報化アンケート」を実施 
https://lot.or.jp/report/14582/

2事務局からのお知らせ
 ● オンラインシンポ参加者募集中!
 https://lot.or.jp/feature/2676/
 ・[2/26開催] メタバース体験を通して学ぶ寄附講座
  「メタバースと法」~法学教育の新しい可能性を目指して
 ・[3/5開催] 生成AIを活用した教育実践
  ~瀬戸高等学校の取り組み
 ・[3/12開催] 企業活動と全国の中学校・高校の授業を
  メタバースでつなぐ社会体験学習プラットフォーム
  「Potential Meets You Academy(PMY Academy)」

3超教育協会チャンネル
 ● オンラインシンポ動画公開!
 https://www.youtube.com/channel/UCjoSVe-pcbahOMCCQJ9Sobw
 ・意欲的な学生が集う学び舎を目指す
  「慶應義塾大学AI・高度プログラミングコンソーシアム」
 ・Innovation Nippon 2024
  「生成AIと日本」から見る生成AIと教育
 ・社会全体で次世代を育成する、新しい学びの場。
  通信制サポート校HR高等学院の取り組み

4プロジェクト活動報告
 ● オンラインシンポレポート公開!
 https://lot.or.jp/feature/2628/
 ・学校を「知を消費する場所」から
  「知を生産する場所」に変える教育
 ・先生・作業療法士・保護者が一体となって
  子どもたちの成長を支援する
 ・「関係力」「探究力」「創造力」で自分軸を育む
 ● 2024年度 超教育協会in福岡活動報告

5参画企業・団体からのお知らせ

6おすすめ関連ニュース

7メディア掲載

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ピックアップニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 超教育協会より「AI社会の超教育」の提言発表/全国の
  首長や教育長を対象とした「教育の情報化アンケート」を実施 

 超教育協会は、「AI社会の超教育」を目指し、提言を発表。
 本提言は、全国の首長や教育長を対象とした「教育の情報化
 アンケート」に基づく。本調査は、全国の首長および教育長を
 対象に実施し、自治体から101件の回答を得た。質問は6問
 構成で、教育情報化の現状や課題について意見を収集。
 調査結果をふまえ、超教育協会では、「教育ラストワンマイル
 の整備」「教育におけるAI利用の促進」「超教育環境の整備」
 の3つを柱とした提言を提起。
 https://lot.or.jp/report/14582/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ オンラインシンポ開催のご案内 

【2/26開催]・メタバース体験を通して学ぶ寄附講座
 「メタバースと法」~法学教育の新しい可能性を目指して】

 早稲田大学法学部は寄附講座「メタバースと法」を開講し、
 文理融合教育を導入するとともに、教員と受講生全員がネット
 上の分身である「アバター」となって、メタバース空間に構築
 したメタバース教室で授業を展開。早稲田大学 法学学術院
 教授の肥塚 肇雄氏が講座の概要やメタバース空間での
 教育利用、法学教育の新しい可能性などについて講演。
 https://lot.or.jp/report/14518/

【3/5開催・生成AIを活用した教育実践~瀬戸高等学校の取り組み】

 学校教育においてデジタル化が進み、生成AIの活用にも
 期待が寄せられている。高等学校でも情報、探究等の教育を
 重視し、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びが推進
 されている。岡山県立瀬戸高等学校 教育DX推進室長の
 久米 託矢氏が、DXハイスクールとして取り組みを推進している
 岡山県立瀬戸高等学校の生成AI活用事例や課題などを紹介。
 https://lot.or.jp/report/14539/

【3/12開催・企業活動と全国の中学校・高校の授業を

 株式会社JTBは、全国の中学校・高校における探究学習や
 キャリア学習を支援するためのメタバース空間「Potential
 Meets You Academy(PMY Academy)」のプラット
 フォーム構築を発表。2025年4月の本格開校に向けて、
 メタバース空間に多様な探究テーマの教室を順次公開し、
 全国の中学校・高校にて試験導入を進行中。
 株式会社JTB PMYアカデミープロジェクト代表の
 大谷 信喜氏が未来社会を切り開く若者の
 「主体性」や「実行力」、「職業観」の育成への貢献を
 目指すとされる取り組みについて紹介。
 https://lot.or.jp/report/14663/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.超教育協会チャンネル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ オンラインシンポ動画公開!
・意欲的な学生が集う学び舎を目指す
 「慶應義塾大学AI・高度プログラミングコンソーシアム」
 https://youtu.be/vcTCnoJiJ8U
・Innovation Nippon 2024
 「生成AIと日本」から見る生成AIと教育
 https://youtu.be/Tth7kSpBwnk
・社会全体で次世代を育成する、新しい学びの場。
 通信制サポート校HR高等学院の取り組み
 https://youtu.be/RsBtc1DgieQ?feature=shared

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.プロジェクト活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ オンラインシンポレポート公開!
【学校を「知を消費する場所」から
 「知を生産する場所」に変える教育】

 全国42都道府県500校・10万人以上の中高生が受講している
 「クエストエデュケーション」をはじめとする教育と探求社の
 取り組みについて株式会社教育と探求社の代表取締役社長
 宮地 勘司氏が講演。
 前半 https://lot.or.jp/project/14464/
 後半 https://lot.or.jp/project/14465/

【先生・作業療法士・保護者が一体となって
 子どもたちの成長を支援する】

 NPO法人「はびりす」の作業療法士である奥津 光佳氏が
 「学校作業療法室」の取り組みについて講演。
 前半 https://lot.or.jp/project/14546/
 後半 https://lot.or.jp/project/14547/

【「関係力」「探究力」「創造力」で自分軸を育む】

 うつほの杜学園の発起人・代表理事の仙石 恭子氏が
 「うつほの杜学園」の設立経緯やコンセプトについて講演。
 前半 https://lot.or.jp/project/14625/
 後半 https://lot.or.jp/project/14626/

■ 2024年度 超教育協会in福岡活動報告

 超教育協会・福岡は、嘉穂無線ホールディングスのグループを
 中心として自治体・教育機関・民間の取組みを集結し、
 次世代を担うこども達にデジタルテクノロジー教育の
 機会を創出。2024年度は、いくつかの自治体と連携協定を
 結び、地域の皆様に対するワークショップ活動を推進。
 https://lot.or.jp/project/14606/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.参画企業・団体からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 教育現場における生成AIの安全な利活用方法とは

 生成AIの技術革新やAIに関するルールづくりの進展などを
 踏まえ文部科学省は2024年12月、生成AIの学校現場での
 利活用に関するガイドラインを改訂し、「初等中等教育段階に
 おける生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」を
 公表しました。生成AIの概要や基本的な考え方、学校現場に
 おいて押さえておくべきポイントを具体的に示しており、
 今後は生成AI利用の目的やリスクを把握した上で教育現場での
 利活用を推進していく必要があります。
 2/26(水)開催のセミナーでは、改訂された最新版ガイドライン
 を踏まえた、安全かつ効果的な生成AI活用方法について
 解説しますので、ぜひご参加ください。
 https://mktg.daj.jp/public/application/add/12620
 (デジタルアーツ株式会社)

■ Google for Education セミナー・イベント紹介

・Google Workspace for Education 最新情報!
 ライセンス・新規導入・年度更新まるわかりセミナー

 GIGA スクール構想第2期が本格的に始動する今、
 Google Workspace for Education と Chromebook の
 活用は、教育現場の進化に欠かせない要素となっています。
 本セミナーでは、新規ドメインの開設方法から、スムーズな
 年度更新作業のためのポイントをご説明いたします。
 https://rsvp.withgoogle.com/events/gfe-20250221

・もう悩まない!ゼロトラスト セキュリティで
 切り拓く次世代校務DX

 本セミナーでは全3回に渡り、Google ソリューションを
 活用した安全かつ柔軟な校務環境の構築、教員機に最適な
 Chromebook Plus の活用、そして自治体様の先進的な
 事例やパートナー事業者の校務サービスをご紹介いたします。
 皆様の課題解決に役立つ情報が満載となっておりますので、
 ぜひご参加ください。
 https://rsvp.withgoogle.com/events/gfe-2025-dx
( Google for Education )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.おすすめ関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国内外の超教育に関するニュースをご紹介
http://lot.or.jp/relation/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.メディア掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 「AI社会の超教育」の提言
・2/11 複数メディア
https://lot.or.jp/media/14661/

・2/12 ReseEd
教育の情報化、AI活用で未来を拓く…超教育協会が提言
https://reseed.resemom.jp/article/2025/02/12/10314.html

メディア掲載一覧はこちら
https://lot.or.jp/media/

========================

★ 事務局からのお知らせ ★
一般社団法人超教育協会では
会員のみなさまを随時募集中。
https://lot.or.jp/about/admission/

========================
超教育メールマガジン vol.078
発行元:一般社団法人超教育協会
発行日:2025年2月17日
発行責任者:石戸奈々子
編集:赤松裕子
========================