Blab

2025.02.17
B Labメルマガ vol.33

MAIL MAGAZINE vol.33 (2025年2月号)


◆ Pick Up Project : 

徳島県海陽町の地域活性化イベントを開催
海陽町では住民同士の交流を深めるため、図書館を新たな交流の場として活用し、その運営の充実を目指しています。図書館を住民間交流の場づくりと新たなテクノロジーを学習する拠点とすることを目的に、地域と都市をつなぐeスポーツイベントと、生成AIを活用したミュージックビデオ制作ワークショップを実施しました。 詳細は こちら

◆ 【B Lab事務局からのお知らせ】 3/27(木)B Labマルシェ(懇親会)を開催!

おもしろい未来を創るキッカケがココにある!
おもしろい未来を創造したい人たちが集い、交流し、親睦を深めることを目的とした交流会「B Labマルシェ(懇親会)」を開催します!興味のある方は誰でも参加可能なイベントですので、是非、ご参加ください。昨年度に加え、学生企画もお楽しみに。お申込みは こちらから。
■日時:2025年 3月 27日(木) 19:00-21:00
■場所:iU墨田キャンパス 運動場及びiU Cafe
■参加費:一般 2000円、学生 500円 (ブース出展する学生は無料)
◆ 各ProjectのWhat’s New!:

ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ第8回
インタビューシリーズ第8回目は、麻酔科医でありTikToker&YouTuber/デジタルハリウッド大学大学院のみおしん氏をお招きし、「自分の『痛み』を22枚のペインカードで見える化 他人と共有しながら相互理解を深める取り組み」についてお話いただきました。レポートと動画を公開しましたので、 是非ご覧ください!

ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ第9回
インタビューシリーズ第9回目は、東京大学 葛岡・谷川・鳴海研究室 准教授の鳴海 拓志氏と助教の畑田 裕二氏をお招きし、「『共感する』から『共創する』へ―VRで新しい体験をつくる」についてお話いただきました。レポートと動画を公開しましたので、 是非ご覧ください!

iU Books第3弾『失敗しないDX』の教科書が2月25日発売
iUから次世代の教科書を作ろうとiUマツムラゼミと時事通信出版で取り組んでいる「iU Booksプロジェクト」。客員教授で株式会社大広の役員を務める鬼木美和氏による『ブランド人格』、客員教員の徳本昌大氏と専任教員の松村太郎氏によるiUの必修講義から生まれた書籍『最強!Appleフレームワーク』に続く、第3弾が登場します。 是非ご覧ください!

iU MX
包括協定を締結する墨田区と連携し、職員の公務におけるパーソナルモビリティの活用可能性を検証するための実証実験を行います。実施に当たっては立ち乗り三輪モビリティ「ストリーモ」の開発・販売を行う株式会社ストリーモの協力により実施します。公務による立ち乗り三輪モビリティの利用は都内初の試みとなります。 詳細はこちら。

◆ B Lab拠点便り: バーチャル・リアル問わず世界各地に広がるB Labの拠点。今月は B Lab沖縄のお便りをお届けします♪
みなさん、こんにちは。BLab沖縄です。BLabでは年末に地域の学生と沖縄について考える地域探究を実施しました。様々な観点、興味関心から意見が飛び交い、有意義な対話の時間でした。次回は3月に会を実施し、対話した内容をまとめていきます。


◆ 参画団体・研究員からのお知らせ
●「学生起業家×女性起業家」共創イベント
(エール株式会社/パラレルキャリア推進委員会)
学生の挑戦を支援し、未来のビジネスを共創する場に、ぜひご参加くださいませ!
⇒詳細は こちらから

●デジタル法要「南無カード」の紹介
(一般社団法人ライフDX推進協会)
葬儀の簡素化、お墓の多様化、パンデミック等で大切な故人への供養が出来にくくなりました。伝統ある法要文を守り、危機にあるお寺を救う新しい法要のカタチ「南無カード」を全国展開すべくクラファンにチャレンジしてます。リターンも豊富、ご覧ください。
⇒詳細は こちらから

●【渋谷肉横丁】マーケティングトレースのコミュニティと連携し、渋谷発の文化探索プログラム「Z世代・渋谷のカルチャーリサーチ」展開
(THE WHY HOW DO COMPANY株式会社 / 株式会社渋谷肉横丁 価値創造本部 担当部長 浜崎正己)
渋谷肉横丁とマーケティングトレースがZ世代・渋谷カルチャー共同リサーチ開始。2/8には体験型イベントを開催し、Z世代インサイトに基づいた新たなマーケティングと価値創造を探ります。
【Z世代マーケティングソリューション】
渋谷肉横丁を、企業様のZ世代向けマーケティングの実証実験の場として開放。店舗内のデジタルサイネージ広告、イベントスペースの提供、新商品のテストマーケティング、若年層向けプロモーション企画の支援など、多様なソリューションを提供し、企業様のZ世代市場開拓を支援しています。
⇒詳細は こちらから

●超人スポーツ、既存パラスポーツとの融合!
(超人スポーツプロジェクト)
超人スポーツで用いられる器具”Sli de Rift”は今年1月26日、パラダンスの公式大会に利用され、使用者は優秀賞を受賞しました。今後も、独立したコンテンツ利用のみならず、既存スポーツ競技への応用を目指します。

●マイナビ国際派就職から監修記事が配信されました
(株式会社留学ソムリエ・大川彰一)
海外インターンシップについて解説した監修記事が配信されました。日本と海外との違いやグローバルに活躍できる人に共通する「6つのマインド」について説明しています。
⇒詳細は こちらから

●【TechGALA報告】SFプロトタイピングのセッションに登壇しました
(株式会社 Key Message International)
「地球の未来を拓く、テクノロジーの祭典」、TechGALA(テックガラ)が2月4日から6日に名古屋で開催されました。筆者はSFプロトタイピングのワークショップ&トークセッション「『妄想に、自由を。』SF的情報発信ワークショップーワクワクする未来の創り方ー」に登壇しました。SF x ビジネスに対する興味や期待の高さを大いに実感できました。TechGALAは来年も開催予定。
⇒詳細は こちらから

● オンラインシンポを開催します
(超教育協会)
オンラインシンポをランチ時間(12時~12時55分)に開催します。 ご参加お待ちしております。
・2月26日(水)「メタバース体験を通して学ぶ寄附講座「メタバースと法」~法学教育の新しい可能性を目指して」
肥塚肇雄氏 早稲田大学 法学学術院 教授

⇒詳細は こちらから

・3月5日(水)「生成AIを活用した教育実践~瀬戸高等学校の取り組み」
久米 託矢氏 岡山県立瀬戸高等学校 教育DX推進室長
⇒詳細は こちらから


◆個人情報の取り扱い
お預かりしております個人情報(氏名、連絡先など)は、個人情報保護方針に基づき、適切に取り扱い、本メールマガジンをお届けするため、また皆様と連絡を取るために利用させていただきます。個人情報の取り扱いに対し、ご理解をお願いいたします。

◆メールマガジンの配信先解除をご希望される場合は こちらまで。または、メールの件名に「配信不要」と明記して admin@blaboratory.org までご連絡をお願いします。

2025年2月 vol.33
発行責任者:石戸奈々子
編集:小林美紀子
住所   東京都墨田区文花1-18-13
         info@blaboratory.org