配信日
2025
2.5
文・CANVAS
キッズクリエイティブ研究所2025年度は電子工作シリーズを開催! ただいまお申込み受付中!
>>詳細
最新情報は Facebook と Twitterでも 随時お伝えしていきます! いいね!やRT大歓迎です♪
※ このメールマガジンは、CANVASの活動に興味を持っていただいた方々に月に一度、お送りさせていただいております。
キッズクリエイティブ研究所2025年度は電子工作シリーズを開催! LEDを光らせたり、スイッチを作ってみたり・・ 電子工作と素材を組み合わせてどんな作品が生まれるかな? *単発でご参加いただけます。
[4月「オリジナルスイッチをつくろう!!」] >>お申込・詳細 [6月「かいだんスイッチ??」] >>お申込・詳細 [7月「とんとんとん発電!?」] >>お申込・詳細
こどもたちはアーティスト。「こどもだけのミュージアム」に並べられたさまざまな素材や道具をつかって自由に創作します。 今日はどんなものに出会えるだろう?どんなことができるだろう・・・?いつ何度来ても、そんなわくわくする気持ちがうまれる遊びと学びの空間です。
>>お申込・詳細
CANVASは2024年度、ITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARK内で年間を通して開催される随時参加型のワークショップの企画・制作を行います。 2025年2月は「バレンタインのラッピングをしよう」。 親子で楽しめる“やさしい”工作です。そこにはささやかなやさしさをこめています。 この機会にぜひKIDS PARKへお出かけください! ※ITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARKのご利用には事前申し込みが必要です
GREEN WORKSHOPはアークガーデンの豊かな自然をフィールドに活動しています。アークのお庭を日々お手入れされている杉井明美先生や北條孝子先生とCANVASが共同監修し、四季を通じて自然と遊び、学び、育てる活動を通じて、子どもたちの伸びやかな五感・創造性・豊かな感性が育まれていきます。
超教育協会主催のオンランシンポジウムです。 東京学芸大学 教育インキュベーションセンター長、教授、学長補佐の金子嘉宏氏をお迎えし、「未来の学校をみんなで創り続ける」と題して大人も子どもも学び合う未来の教育について、お話しいただきます。
超教育協会主催のオンランシンポジウムです。 早稲田大学 法学学術院教授の肥塚肇雄氏をお迎えし、講座の概要やメタバース空間での教育利用、法学教育の新しい可能性などについてお話しいただきます。
12 EventBiz vol.37「特集 イベントの力で地域を盛り上げる」 ちょっと先のおもしろい未来
12 NIRA総合研究開発機構発行の「わたしの構想」No.75 CANVAS理事長石戸奈々子
12 JOI ITO’s PODCAST CANVAS理事長石戸奈々子
日本経済新聞出版よりCANVAS理事長石戸奈々子著の『日経プレミア 賢い子はスマホで何をしているのか』発売中! >>詳細
CANVAS理事長石戸奈々子編著『日本のオンライン教育最前線』発売中! >>詳細
★石戸奈々子ブログ更新! https://creativekids.jp/nanako/
下記2月のイベント情報です。CANVASのホームページには全国のワークショップ・イベント情報が満載です! ぜひご覧下さい! http://canvas.ws/workshop ※イベントに関する詳細は各イベントの主催者に直接ご確認下さい。
CANVAS は、こどもの創造力・表現力をキーワードに各種イベント情報を主催者・関係者のみなさまから随時募集しています。 投稿はこちらから https://canvas.ws/workshop
CANVAS MAIL MAGAZINE 282号 / 配信日:2025年2月5日 発行元: CANVAS 発行責任者:石戸奈々子 / 編集者:望月鮎美
WEB サイト: https://www.canvas.ws/ Twitter:https://twitter.com/canvas_kids Facebook:https://www.facebook.com/canvas.jp
慶應義塾大学教授 博士(政策・メディア)B Lab所長一般社団法人超教育協会理事長CANVAS理事長
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。株式会社松屋社外取締役。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員やNHK中央放送番組審議会委員を歴任。デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。著書には「子どもの創造力スイッチ!」、「賢い子はスマホで何をしているのか」、「日本のオンライン教育最前線──アフターコロナの学びを考える」、「プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン」、「デジタル教育宣言」をはじめ、監修としても「マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育」など多数。