Blab

2025.07.16
B Labメルマガ vol.38

MAIL MAGAZINE vol.38 (2025年7月号)


◆ Pick Up Project :

阿部川久広学部長が語る「BAT Lab」の全貌と未来
教員が主導する多彩なプロジェクトを紹介するインタビュー企画がスタートしました。第1回は阿部川学部長が率いる「BAT Lab」。ビジネス・アート・テクノロジーを横断する先進的な取り組みと、未来への展望について語っていただきました。 詳細はこちら
◆ B Lab事務局からのお知らせ : 

台湾にB Lab Taiwanを設置、ICIDとMOUを締結
台湾のNational Cheng Kung UniversityのICIDとMOUを締結し、B Lab Taiwanを設置しました。大学と地域が共に学ぶ新たな教育モデル構築を目指し、共同ワークショップや研究活動を通じて、創造的かつ実践的な学びの場を提供していきます。 詳細はこちら
◆ 各ProjectのWhat’s New!:

ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ第15回
インタビューシリーズ第15回目は、株式会社ZIZO 大曾根俊輔氏をお招きし、「発達に特性を持つ子どもの子育てをもっと気軽に、当たり前に。SNS『テテトコ』が目指す社会とは」についてお話いただきました。レポートを公開しましたので、 是非ご覧ください

ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ第16回
インタビューシリーズ第16回目は、株式会社KDDI総合研究所 堀内俊治氏、KDDI株式会社 谷地卓氏 をお招きし、「あたかもその場所にいるかのような没入感のあるコミュニケーション体験を実現する『音』の技術。KDDI総合研究所の『モバイル向け360度動画再生アプリ』」についてお話いただきました。レポートを公開しましたので、 是非ご覧ください

令和6年度 大学発ベンチャー起業率全国首位
起業数は全国8位にランクイン
iUは経産省「令和6年度大学発ベンチャー調査」で起業率1位(2年連続)、起業数全国8位となりました。起業率は5.59で他大学を大きく上回りました。詳細は こちら

iUと近畿大学が戦略的連携協定を締結
iUと近畿大学は、起業支援・eスポーツ・共同広報を軸に連携。人的資本と経営資源を相互に活用し、学生の成長と地域・産業界への貢献、実践的かつ先進的な教育の実現をめざします。詳細は こちら

iUスタートアップゼミを開催
iUが主催する「iUスタートアップゼミ」が開催されます(後援:墨田区・特定創業支援等事業)。経営・財務などを学び、全講義修了者は登記費用軽減などの優遇措置を受けられる場合があります。詳細は こちら


◆ B Lab拠点便り:バーチャル・リアル問わず世界各地に広がるB Labの拠点。今月は B Lab 長崎のお便りをお届けします♪
公民館講座「デジタルクリエイション」を実施しました。
B Lab長崎は、長崎市三和公民館にて春と秋の年2回に渡って、デジタルクリエイション講座を開講しています。
春講座では、シニア層を中心とした受講生の皆さんと、公民館のiPadでCANVAを使用した「4コマアニメーション」に挑戦。約3時間で、オリジナルの作品を作り、最後には上映会を実施。みなさん一生懸命に頭と手を動かして、動画作りを楽しんでいました。


◆ 参画団体・研究員からのお知らせ
●7月21日(月)特別番組を放送します
(テレビ東京・岡 仁)
・7月21日(月)12時00分~12時30分
テレビ東京にて私のプロデュース担当番組「企業変革Xの現場」を放送します。
シリーズ特番の第3弾。テーマはGX。解説は早稲田大学・入山章栄教授。ぜひご覧ください。

●四国の4寺院で「祈念コイン」授与(販売)を開始!
(株式会社MOGITATe・北河博康)
参拝者(お遍路さん)が各寺院にて授与された2枚の独自コインのうち、1枚を「お賽銭」として奉納(投げ銭)、もう1枚を「お守り」として持ち帰り保管するスキームを開発し、四国の4寺院で展開中です。本スキームは、講義の中で、iU学生の皆さんとも論議しました。
⇒詳細は こちらから

●高森高校メタバース探究授業 1学期終了!
(B lab研究員・齊藤大将)
今年度から熊本県高森高校でスタートしたメタバース探究授業の1学期が終了し、3年生が成果発表しました。
⇒詳細は こちらから

●Amazon出版『10代からの経営入門 ~高校生に伝えたい、今からできること』
(合同会社GU経営総合事務所・代表CEO木野英明)
拙著『10代からの経営入門』出版しました。東京都教育委員会の高校授業に登壇したコンテンツをそのまま言語化した一冊です。著者は、3社のIPO(新規株式公開)に関わった実績を持つ、稀有なCFO。「社長の右腕」の実践を踏まえ、「社長って何をしてるの?」「右腕ってどんな仕事?」そんな素朴な疑問から答える、10代のための経営の教養書です。
⇒詳細は こちらから

●【受講料無料】「令和7年度埼玉県ノーコードツール活用プログラム」のご案内
(株式会社ジャパン・エンダストリアル)
このプログラムでは、ノーコードツールの基本的な使い方から実践的な活用方法まで、専門家が伴走しながら丁寧にサポートします。
⇒詳細は こちらから

●新番組『#AIにラジオやらせてみた』かわさきFMで7月9日(水)スタート!
(山本力弥)
AIの進化が私たちの仕事や社会をどう変えるのか?その答えを、AI自身が語ります。山本力弥が代表理事を務める一般社団法人ビジネスAI推進機構(BAAO)にて、台本・音声・音楽の95%をAIが生成!AIが自らAIの活用法を語る新感覚ラジオを公開します。当番組は、台本・出演者の声・BGMに至るまで、その95%を生成AIが手掛ける実験的なトークバラエティです。同日、2025/7/9のラジオ放送日、BAAOから書籍を発売することにしました。書籍名:「はじめてでも失敗しない生成AI導入ー現場で本当に役立つ入門書ー」 

●Web3・NFTビジネス活用事例がYouTubeでまるわかり!
(株式会社NFTMedia)
国内最大級のNFT専門メディア「NFTMedia」のYouTubeチャンネルを見れば、Web3・NFTに関するビジネス活用事例を効率よく把握できます。ぜひ自身のビジネス構築のヒントにお役立てください!
⇒詳細は こちらから

●「ひょうご福祉用具・介護ロボットフェスティバル2025」へ出展
(車椅子楽器プロジェクト・韓旭)
車いす楽器プロジェクトは車椅子や車椅子スポーツに対する意識を図り、楽しみとして音を奏でる機能を付加することにより、トレーニング意欲の促進や活動量の向上を目指しています。
⇒詳細は こちらから

●「日本の人事部」で動画配信中!
(合同会社エムシースクエア)
【7/17まで限定配信】新規事業開発研修で社員が本気に変わる“しくみとコツ”を伝授!
事業開発の基本ステップを学びながら、社員が本気で動き出す“しくみとコツ”を無料公開。実践型・新規事業開発研修の全貌を期間限定、60分で体感できます。
⇒詳細は こちらから

●東京八重洲にて「アイデアでつながる」交流会開催!
(合同会社エムシースクエア)
7月31日、八重洲で「アイデア交差点:ひらめきとつながりが弾けるフラペンナイト」を開催します!
その場に偶然集まった者同士で、とある課題にチャレンジ!ツールを使ってアイデアを出し、ついでにお互いのことも深く理解しちゃいましょうという交流イベントです。
⇒詳細は こちらから

●【7月31日開催!】60分でできる!事業になるアイデアの見つけ方育て方講座
(合同会社エムシースクエア)
ひらめきや直感だけに頼らず、チームでも会議室でも実践できる「再現性ある発想法」を体験してみませんか?ひとつの思いつきを、価値のある提案に変えるために必要な「問いの立て方」「視点のズラし方」「整理の仕方」を、参加者同士で交流しながら体験して頂けます。
⇒詳細は こちらから

●オンラインシンポを開催しています
(超教育協会)        
オンラインシンポをランチ時間(12時~12時55分)に開催します。 ご参加お待ちしております。
・7月23日(水)「中国のAI教育の現状と教育におけるAI×メタバースの応用」
 陸 建明氏 株式会社メタテクCEO
⇒詳細は こちらから
・8月6日(水)「国内初『AI大学講師』が教育現場にもたらす可能性」
 石部 達也氏 株式会社DOU 代表取締役
⇒詳細は こちらから

◆個人情報の取り扱い
お預かりしております個人情報(氏名、連絡先など)は、個人情報保護方針に基づき、適切に取り扱い、本メールマガジンをお届けするため、また皆様と連絡を取るために利用させていただきます。個人情報の取り扱いに対し、ご理解をお願いいたします。

◆メールマガジンの配信先解除をご希望される場合は こちらまで。または、メールの件名に「配信不要」と明記して admin@blaboratory.org までご連絡をお願いします。

2025年7月 vol.38
発行責任者:石戸奈々子
編集:小林美紀子
住所   東京都墨田区文花1-18-13
         info@blaboratory.org