Blab

2025.09.17
B Labメルマガ vol.40

MAIL MAGAZINE vol.40 (2025年9月号)


◆ Pick Up Project :

iU志村教授インタビュー:AIで拓くショート動画の未来
吉本興業グループ 株式会社FANY取締役で、iU教授の志村一隆氏にインタビューしました。志村氏が推進する「AIショート動画」は、AIが生成したシナリオをもとに撮影した1分間動画をAIでアニメ化する取り組みです。「隙間時間」で視聴できるコンテンツを「時短・量産」することで、映像業界に新たな可能性を拓きます。 詳細はこちら

iU桐谷教授インタビュー:テクノロジーで挑む空き家問題
iU教授の桐谷恵介氏にインタビューしました。桐谷氏が主導する鹿児島県西之表市での「空き家活用事業」では、ドローンやAI、GISを活用し、社会課題である空き家問題の解決に挑んでいます。地域に根ざした実践的な取り組みは、どのように展開されているのでしょうか。 詳細はこちら


iU山中教授インタビュー:「付加価値学」
株式会社トイトマ代表取締役社長で、iU教授の山中哲男氏にインタビューしました。山中氏が主導するプロジェクト「付加価値学」では、日本が誇る地方の魅力やモノづくり技術、新たなサービスなどを言語化・可視化し、付加価値を創出する手法を学びます。具体的にどのように学び、社会へ還元していくのかに迫ります。 詳細はこちら
◆ 各ProjectのWhat’s New!:

ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ第18回
インタビューシリーズ第18回目は、富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所 Ontennaプロジェクトリーダー 本多 達也氏をお招きし、「音のない世界に光と振動で笑顔を届ける 富士通が『オンテナ』と『エキマトペ』で目指す社会とは」についてお話いただきました。レポートを公開しましたので、  詳細はこちら

超人スポーツ 大阪・関西万博2025に出展!
2025年9月3日~8日に大阪・関西万博「WASSE」でのスポーツ庁 「SPORTS FUTURE LAB スポーツがつくる未来」にて、認定競技“Spirit Overflow”が出展されました。新型ハンドバイクも披露され、多くの来場者が実際に体験を楽しみました。誰もが参加できる「人機一体」のスポーツとして注目を集め、未来のスポーツの可能性を広げる貴重な機会となりました。 詳細はこちら

iUとサンダーバードグローバル経営大学院
共同Executiveプログラム Global Entertainment
iUは経産省の委託事業として、アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営大学院と共同で「グローバルエンタメプロデューサープログラム(GPP)」を開発し、阿部川学部長の主導のもと8月30日・31日に実施しました。同様の内容は11月22日・23日にも開催予定で、来年はMBAコースへ拡張予定です。 詳細はこちら

ちょもろー2025
eスポーツ×就活フェス Supported by LHH開催!
eeスポーツ&ZinnovationプロジェクトとPPPは、アデコ株式会社LHH転職・就活エージェントと共催で「eスポーツ×就活フェス Powered by LHH」を11月2日・3日、東京ポートシティ竹芝にて開催します。企業説明・交流ブースやトークセッション、eスポーツ体験を通じて、学生が個性やスキルを発信し企業とリアルにつながる機会を提供します。 詳細はこちら

2027年度より「生成AI活用型」入学者選抜方式を導入
iUは、2027年度入学者選抜より「生成AI活用型」方式を新設します。生成AIを単なるツールではなく共創のパートナーと捉え、自ら思考し価値を創出する力を備えた人材の育成を重視しています。知識量を競う従来型の評価から一歩進み、AIと協働し課題を創造的に解決する力や、論理的な思考により技術を活用する力を評価します。 詳細はこちら

車いす楽器プロジェクト
7月23日・24日に兵庫県姫路市で開催された「ひょうご福祉用具・介護ロボットフェスティバル2025」に、床面の色を音に変換する〈車椅子楽器〉を出展しました。会期中、福祉系の学生や教育機関・介護施設の関係者など約120名がブースを訪れ、高い関心を寄せてくださいました。

◆ 参画団体・研究員からのお知らせ
●アフリカ開発会議(TICAD9)外務省パートナーイベントを2回開催
(MID:  Media Innovation Design Lab/iU 松村太郎研究室)
アフリカ開発会議に合わせ、iU連携企業のキャスタリア株式会社と、MID Labがホストし、iU大学で開催しました。8月19日はカルチャーから考えるアフリカ、8月21日は哲学とuジャーナリズムから考えるアフリカとの共創がテーマでした。イベントiレポート、uアーカイブ配信をぜひご覧ください。
8/19 カルチャーイベントは こちら
8/21 政治・社会イベントは こちら

●旅するいきもの大学校!長野県生坂村で開催します
(旅するいきもの大学校!/合同会社HiTTiSYO/大谷友次郎 )
長野県生坂村で行う、リジェネラティブ・ツーリズム「旅するいきもの大学校!」を開催します。 地方コミュニティや田舎体験に興味がある方(第2のふるさとづくりに興味がある方)/ ネイチャーポジティブや生物多様性、リジェネラティブツーリズム、DAOなどに興味関心がある方を募集します!

●「eスポーツ英会話」が累計受講回数30万回を突破
(ゲシピ株式会社CEO / iU客員教授 真鍋 拓也)
夢中になるほど英語が好きになる、ゲーム×英会話の新しい教育方法「eスポーツ英会話」が累計30万回受講を達成。昨年10月に累計受講回数20万回を突破して以来、わずか8ヶ月という短期間で10万回もの増加。英検合格実績も拡大中。

●埼玉県久喜市にて「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援プログラムを開始
(ゲシピ株式会社CEO / iU客員教授 真鍋 拓也)
メタバース教育スタートアップ企業のゲシピ株式会社は、久喜市教育委員会との提携により、埼玉県久喜市にて「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援プログラムを開始。ゲームと英語学習を組み合わせることで、従来の支援だけでは難しかった生徒の参加を促し、新たな学習機会を提供。

●東京都「高校生起業家養成プログラム」にて講義します
(ゲシピ株式会社CEO / iU客員教授 真鍋 拓也)
東京都主催の高校生起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」にて、9月16日(火)に講義を実施します。テーマは「「eスポーツから始まる未来への扉」~好きを仕事にするには?~」。グループワーク等を通し、自分の「好き」と別のものを掛け合わせることで、新しいアイデアを生み出す体験をお届けします。

●スタンフォード式「生成AI活用リーダー育成講座」 iUと日経ビジネスが共催
(iU教授 江端浩人)
米スタンフォード大学 d.school 客員教授でありイノベーション&AI スペシャリストのジェレミー・アトリー氏を招聘し、2025年12月9日~11日に「スタンフォード式生成 AI 活用リーダー育成講座(スタンフォード式生成 AI Bootcamp)」を、日本会場にてオンライン講義を開催いたします。
●業務提携パートナー募集のお知らせ
(Taigen株式会社)
補助金申請支援や税制活用を通じて中小企業の設備投資を後押ししてきた当社では、新たな業務提携パートナーを募集しています。営業の武器として補助金・税制をフックにした営業活動で、共に企業の成長を支援する取り組みを広げていきませんか?

●「電子デバイス戦略マップ2025-2026」を発刊!
(早稲田大学 総合研究機構 招聘研究員、iU客員教授 石原 昇)
副委員長を拝命している「一般社団法人日本電子デバイス産業協会」から、10冊目となる年次報告書を発刊しました。未来社会を構想し、産業のコメから経済安保の最重要製品となった半導体の技術予測や産業の競争力強化シナリオ、とるべき戦略を提言しています。

●Amazon出版『社長に頼られる”経営の参謀”になるための  実践型CFO入門』
(合同会社GU経営総合事務所・代表CEO木野英明)
拙著『実践型CFO入門』を出版しました。
3社のIPOを成功に導いてきた実践派プロが解説、経営者の「右腕」としてのCFO像を提示しています。未来を描く参謀としての役割を示し、資金調達、銀行対応、投資家との関係構築、成長戦略と資金繰りのバランスなど、実務に基づいた具体的なノウハウを正面から取り扱った出版物です。

●国際経済オリンピック
(鈴木達郎)
2027年度国際経済オリンピックを日本で開催することが決定いたしました。これを機会に日本における金融経済教育をブーストしていきたいと考えております。ぜひご注目ください。

◆個人情報の取り扱い
お預かりしております個人情報(氏名、連絡先など)は、個人情報保護方針に基づき、適切に取り扱い、本メールマガジンをお届けするため、また皆様と連絡を取るために利用させていただきます。個人情報の取り扱いに対し、ご理解をお願いいたします。

◆メールマガジンの配信先解除をご希望される場合は こちらまで。または、メールの件名に「配信不要」と明記して admin@blaboratory.org までご連絡をお願いします。

2025年9月 vol.40
発行責任者:石戸奈々子
編集:小林美紀子
住所   東京都墨田区文花1-18-13
         info@blaboratory.org