Blab

2025.11.19
【インタビュー】「重要な社会インフラであるモビリティを軸に 地域の社会課題を浮き彫りにし 解決策を社会実装する」

B Lab「モビリティ・ソーシャルデザイン」プロジェクト。

iU髙原幸一郎教授とのお話。

「重要な社会インフラであるモビリティを軸に 地域の社会課題を浮き彫りにし 解決策を社会実装する」。

「移動の困りごと」を、テクノロジーとデザインでどう変えられるのか?

NearMeが展開するAIシェアシャトルは、ただ便利な交通手段ではなく、モビリティを軸に「社会そのものをデザインし直す」挑戦。

免許返納後の移動、観光地の交通混雑、子育て世代の送り迎えなど、日常の不便を「みんなでシェアする移動」で解決しようとしています。

印象的だったのは、「移動の量より質を高める」視点。

1台の車がもっと役に立てば、地域交通は持続可能になる。

モビリティが創造する新たな社会とは?

ワクワクするお話でした。ぜひ読んでみてください!

レポート

https://blaboratory.org/news/iu_blab_project_02/

動画