超教育協会

2025.11.18
超教育メルマガNo.087

\\\超教育協会メールマガジンNo.087///

INDEX

1ピックアップニュース
 ● Innovative Learning Awards 結果発表
 https://innovative-learning.org/
 ● オンラインシンポ参加者募集中!
 https://lot.or.jp/feature/2676/
 ・[11/25開催] AI時代に人類学から教育を考える
  ~ティム・インゴルドのコモニング
 ・[12/4開催] これからの学びとAIの関係

2超教育協会チャンネル
 ● オンラインシンポ動画公開!
 https://www.youtube.com/channel/UCjoSVe-pcbahOMCCQJ9Sobw
 ・リカレント教育と日本発オンライン国際教育プラットフォーム
 「JV-Campus」の可能性
 ・すべての生徒の気持ちに寄り添う“AI先生”
 ~真の個別最適化を実現する、世界初の共感AIアシスタントとは

3プロジェクト活動報告
 ● オンラインシンポレポート公開!
 https://lot.or.jp/feature/2628/
 ・日本、東南アジア、インドで生成AIは教育の現場で
  どこまで活用されているのか
 ・生成AIと教科書の組み合わせで一人ひとりの理解度や
  学習意欲に応じた学びを

4参画企業・団体からのお知らせ

5おすすめ関連ニュース

6メディア掲載


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ピックアップニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ Innovative Learning Awards 結果発表

 すべての学習者が主体となるデザインの実現を重視し、
 従来の学校の枠を超えた「超教育」の場を構築することの
 重要性を評価するInnovative Learning Awards。
 国内外の教育機関、企業、自治体など、世界19ヵ国から
 182件の応募があり、審査委員会による厳正な審査を経て、
 以下の受賞者が選出されました。
 https://innovative-learning.org/

 <受賞結果>
・グランプリ
 【教育イノベーション部門】
  「探究『シブヤ未来科』」(東京都渋谷区)
・準グランプリ
 【先端教育部門】
  「AI教材『atama+』」(atama plus株式会社) 
  「Scratch」(Mitchel Resnick)
 【教育イノベーション部門】
  「Minerva University」
 【学習空間デザイン部門】
  「中嶋記念図書館」(公立大学法人国際教養大学)
  「学校法人うつほの杜学園」
・審査員特別賞
 【先端教育部門】
  「アカデミアの研究を起点としたエコシステムの実現」
  (東京大学 松尾・岩澤研究室)

■ オンラインシンポ開催のご案内 
【11/25開催・AI時代に人類学から教育を考える
 ~ティム・インゴルドのコモニング】

 立教大学 異文化コミュニケーション学部 教授の奥野 克巳氏が
 講演。人類学者ティム・インゴルドは、教育を「知識の受け
 渡し」ではなく、「教員と生徒がともに世界の中に身を置き、
 環境に関わりながら知識を生成していく営み」として捉えて
 います。この人類学的視点をもとに、AI時代における
 「人が学ぶこと」の意味と可能性を探ります。
 https://lot.or.jp/report/15712/

【12/4開催・これからの学びとAIの関係】

 AI時代と呼ばれる現代において、教育の中での生成AIの
 あり方はどのように変化していくのでしょうか。ネットワーク
 分野や生成AIに精通しておられるフリージャーナリストの
 西田 宗千佳氏をお迎えし、これからの時代の学びとAIの
 関係についてお話しいただきます。
 https://lot.or.jp/report/15771/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.超教育協会チャンネル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ オンラインシンポ動画公開!
・リカレント教育と日本発オンライン国際教育プラットフォーム
「JV-Campus」の可能性
 https://youtu.be/03gcletfPcw
・すべての生徒の気持ちに寄り添う“AI先生”
~真の個別最適化を実現する、世界初の共感AIアシスタントとは
 https://youtu.be/dyhmn64V2V8

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.プロジェクト活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ オンラインシンポレポート公開!
【日本、東南アジア、インドで生成AIは教育の現場で
 どこまで活用されているのか】

 Manabie International Pte. Ltd. CEOの本間 拓也氏が
 Manabieの事業を通じて見えてきた日本、東南アジア、インド
 での教育現場での生成AI活用の状況を紹介しました。
 前半 https://lot.or.jp/project/15718/
 後半 https://lot.or.jp/project/15719/

【生成AIと教科書の組み合わせで一人ひとりの理解度や
 学習意欲に応じた学びを】

 東京書籍株式会社 みらいBizスタジオ第一室 室長の東井 尊氏
 が「教科書AIワカル」の開発経緯やサービスの特徴、今後の
 展望などについて講演しました。
 前半 https://lot.or.jp/project/15779/
 後半 https://lot.or.jp/project/15780/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.参画企業・団体からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ Google for Education 最新情報・イベント紹介

・今知りたい!Google 生成AIセミナー ~Gemini / NotebookLM
 無償版との差はココ!最新情報とパートナー研修のご紹介~

 Google AI Pro for Education の概要や、パートナー企業
 からの専門的なAI関連研修についてご紹介します。
 https://rsvp.withgoogle.com/events/gfe-20251121

・多様性の包摂と自立した学習者の育成を両立する学びの環境

 本イベントでは、「多様性の包摂と自立した学習者の育成」を
 テーマに、単元内自由進度学習の第一人者である専門家を
 お招きし、理論的な背景から丁寧に解説します。
 https://rsvp.withgoogle.com/events/gfe-20251220

・第5回 子どもの学びはここまで進化する!GIGA先進校が進める
 Gemini 活用最前線~雑談から核心にせまる!ゆるAIトーク~

 AIへの探究心あふれる東京学芸大学の高橋純先生が、ゲストと
 AIの教育活用を語るシリーズセミナー。
 第5回は、GIGAスクール構想以降、
 複線型の授業を全国に先駆けて進めてきた
 春日井市立高森台中学校の教頭 小川晋氏をお招きします。
 https://rsvp.withgoogle.com/events/gfe-ai-series-2025

・[動画]次世代校務DXと教員の協働と学びの深化について紹介

 業務効率化に留まらない次世代の校務DXの姿をご紹介します。
 働き方改革と学びの深化を両立する吉田町立住吉小学校の
 実践事例をぜひご覧ください。
 解説者: 信州大学 教育学部 准教授 佐藤和紀 氏
 https://goo.gle/cho_video_yoshida

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.おすすめ関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国内外の超教育に関するニュースをご紹介
http://lot.or.jp/relation/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.メディア掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ Innovative Learning Awards

・11/11 ICT教育ニュース
超教育協会、第1回「Innovative Learning Awards」表彰式を開催
https://ict-enews.net/2025/11/11lot/

・11/13 教育家庭新聞
教育と学びの未来を拓く先進的な取り組みを表彰する
「第1回 Innovative Learning Awards」グランプリは
「探究『シブヤ未来科』」
https://www.kknews.co.jp/news/20251113o01

メディア掲載一覧はこちら
https://lot.or.jp/media/

========================

★ 事務局からのお知らせ ★
一般社団法人超教育協会では
会員のみなさまを随時募集中。
https://lot.or.jp/about/admission/

========================
超教育メールマガジン vol.087
発行元:一般社団法人超教育協会
発行日:2025年11月18日
発行責任者:石戸奈々子
編集:赤松裕子
========================