超教育協会

2023.04.05
ChatGPT×教育ディベート

今日はChatGPT×教育つづきな1日。

本日の超教育オンラインシンポは「たぶん日本で一番ChatGPTをフル活用している」深津貴之さんをお招きし「AIが教育に与える影響」について対話。どんな質問にも明快に回答頂き、スッキリなランチシンポでした。詳細は後日レポートします。

その後は、KMDクラッシュコースという名の新入生オリエンテーション。そこでワークショップを実施せよと一昨日の真夜中に連絡アリ。

そこで「ChatGPTを教育に利用することの是非」についてディベートを2セッション実施。片方はChatGPTをフル活用し、もう一方は利用を禁じた上でディベートし、両ディベートの質を検証するというワークショップにしました。

もちろん参加者のパーソナリティにもよるのでなんとも言えませんが、少なくとも本日の結果をみると、ChatGPT利用の方は論点が網羅的で言葉遣いも洗練されているものの淡白なディベートに。不使用な方は荒削りだけれど、両者ヒートアップして熱いディベートに。

ChatGPTにその違いについて質問をしてみると下記の回答がありました。まぁその通りな結果だったように思います。

ChatGPTを使用する場合と使用しない場合で、ディベートの質にはいくつかの違いがあると考えられます。

まず、ChatGPTを使用する場合は、より多くの情報や事実にアクセスできるため、より詳細な論点を提示することができます。ChatGPTは、オンライン上の幅広いデータを学習しているため、多様な情報源からの情報を取り込むことができます。これにより、ディベートの参加者は、多くのデータを素早く検索し、自分たちの議論をサポートすることができます。

しかし、一方で、ChatGPTを使用する場合、人間同士の直接的な対話や相手の感情や文脈を理解することができないため、コミュニケーションの欠陥が生じる可能性があります。また、ChatGPTは、情報を提供することができますが、議論の主題についての自己表現や表現力、情熱的な感情を伝えることはできません。これらの要素は、議論において重要であるため、ChatGPTを使用することで失われる可能性があります。

さらに、ChatGPTを使用する場合は、AIの回答を検討する必要があります。ChatGPTは、コンピュータが自動的に生成した回答を提供するため、完全に正確でない回答が含まれる可能性があります。そのため、人間同士のディベートに比べ、ChatGPTを使用する場合は、回答を検討し、それらに対して批判的な思考をする必要があります。

総合的に見ると、ChatGPTを使用する場合と使用しない場合、両方にそれぞれ利点と欠点があります。最終的に、どちらの場合においても、人間同士の相互作用が不可欠であるため、ディベートの質は、参加者の対話スキルや相互作用の質によっても大きく左右されることに注意する必要があります。