CREATIVE KIDS TOP 超教育協会 【関連記事】超教育関連ニュース

超教育協会

2023.04.03
【関連記事】超教育関連ニュース

・超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(ICT教育ニュース)

・学習端末でのデータ活用、新たな見守りツールか過剰な監視か…プライバシーや人権を考える(讀賣新聞)

・国としてeスポーツやメタバース、Web3.0へどう向き合うのか―経産省・上田氏インタビュー(Game Business.jp)

・障害のある子どもに出会う機会が少ない日本 インクルーシブ教育が進む海外との一番の違いとは?(AERAdot.)

・サル・カーン「AIを活用するためにはもっと懐疑的であるべき」(GIZMODO)

・学力調査では測れない「教育現場の変化」…熊本市教育長に聞く教育改革の本質(ReseEd)

・不登校が「過去最多」哲学者は「不登校が増えている状況」をどう見るのか。(FRaU edu)

・大学のオンライン授業に初指針、海外と連携・メタバース推奨…学生同士の交流確保が課題(讀賣新聞)

・AIと人間の作文は区別できる? ChatGPT×家庭教育のススメ(朝日新聞EduA)

・学びをキャッチアップする場の乏しい日本で、企業や人はいかに学び直すべきか(JBpress Digital Innovation Review)

過去のニュースは、こちらからご覧いただけます。


 
« Older Entries
Next Entries »

プロフィール


  • デジタルえほん作家

    慶應義塾大学教授 博士(政策・メディア)
    B Lab所長
    一般社団法人超教育協会理事長
    CANVAS理事長

    東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経
    て、NPO法人CANVAS、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。株式会社松屋社外取締役。
    総務省情報通信審議会委員など省庁の委員やNHK中央放送番組審議会委員を歴任。デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。
    著書には「子どもの創造力スイッチ!」、「賢い子はスマホで何をしているのか」、「日本のオンライン教育最前線──アフターコロナの学びを考える」、「プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン」、「デジタル教育宣言」をはじめ、監修としても「マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育」など多数。

    • 詳しいプロフィールはこちら »
    • お問合せはこちら »
    • 超教育協会
    • City&Tech
    • CANVAS
    • ワークショップ
    • プログラミング教育
    • Blab
    • ニューロダイバーシティ
    • ソーシャル
    • デジタルえほん
    • デジタル教科書
    • KMD
    • チルドレンズ・ミュージアム
    • 鉱物
    • ミュージアム
    • ロボット共生社会
    • メディア掲載
    • 関連記事
    • メルマガ
    • プレスリリース
    • コラム
    • その他
    • English
    • 2025
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013